2015年01月30日

LibreOffice 4.4.0 のメニューの未訳について

LibreOffice 4.4.0がリリースされました。

LibreOfficeのバージョン x.y.0(一番最後が0のバージョン)は、いち早く新機能を試してみたい人用とみなされています。
翻訳も含め、安定感を重視しておられる方はもうしばらく4.3系列をご使用ください。

さて、今回の4.4.0でメニューの未訳箇所があります。
このあたりのスレッド参照

Writer:

Calc:
「書式」-「数の書式」-「Time」 https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=88250

この4つは後のURLに示したとおり、訳せない文字としてBugzillaに登録されています。

今回これを取り上げたのは、翻訳に参加してくださっている方が、
 1. メニューに訳していない文字がある!
 2.KeyIDを調べるために言語設定を変更して、LibreOfficeを再起動する
 3.未訳の部分にKeyIDが設定されていない! orz
とならないための情報です。

また未訳ではありませんが、4.4.0のCalcでのシート名先頭文字が既定で「シート」となっています。リリースノートにも書かれていますのでご覧ください。
シート名を「Sheet」決め打ちでマクロを組んでいるような方は要注意です。これは4.4.1で戻る予定です。また「オプション」設定から先頭文字を変更して使用することも可能です。

こうしたことは、l10n@global.libreoffice.org や discuss@ja.libreoffice.org のMLで公開されていますので、関心のある方は追ってみてください。

posted by matuaki at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

LibreOffice 4.4.0 リリース

LibreOffice 4.4.0 がリリースされました。

リリースノートはこちら

ダウンロードはこちらから

いつもどの機能を使っているかによって今回の新しいバージョンの新機能のうれしいところが違うと思いますが、わたしはWriterでツールバーのボタンから色のパレットを選択できるようになったことや、スタイルの「選択範囲と一致するように更新」機能がとても便利だと思っています。
4.4.0_ColorPalette.png

またリリースノートにも書かれていますが、各種フィルタが改善されているところにも注目できると思います。LibreOfficeでVisioやPublisherのファイルを読み込めることをご存知でない方も多いのではないかと思うのですが、このファイル形式のフィルタも進化しています。MS Officeとの互換性を気にしておられる方はぜひ試してみられることをおすすめします。

OpenOffice.org の負の遺産を捨てて、成長していく LibreOffice の今後が楽しみです。

posted by matuaki at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月27日

LibreOffice Viewer からのファイル選択

LibreOffice Viewr for Android のBeta版がリリースされていますが、このアプリを起動した時のファイル選択画面がなかなかいいですね。

Google Playからのダウンロードはこちらから

Grid View
このアプリの起動した時の画面はこんな感じです。
フォルダが黒いマルで表示されて選択できるようになっています。
また「EVERYTHING」をタップすると、表示するドキュメント形式を選ぶことができます。

Grid_View1_1.png

次の画像のように右上のメニューから、作成日付、ファイルサイズ、ファイル名で並べ替えができそうですが...
続きを見る
posted by matuaki at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

LibreOffice 独自のバグ登録システム稼働

LibreOfficeのバグ登録にFDO Bugzilla が使用されてきましたが、LibreOffice単独で使えるThe Document Foundation が準備したBugzilla が稼働しました。

サイトのURLはこちらです。

Screenshot_Bugzilla_.png

これまではProduct を選択しなければなりませんでしたが、(LibreOfficeは「L」から始まるプロダクトでしたので選択にはかなりスクロールする必要がありましたね)、もうこれは必要ありません。

これまで使用されてきた https://bugs.freedesktop.org/ は今後利用されなくなりますので、URLをブックマークされていた方は変更が必要です。こちらのURL(http://bugs.libreoffice.org/ )は新しいサイトへ転送されるようです。

バグの登録や検索が容易にできることは、プロダクトの安定と発展には欠かせない要素です。こうしたところに力を入れられるTDFの現状は、非常に良い体制になっていると言えるのではないでしょうか。

また少し前(1月17日)ですが、登録されているバグについて「未確認」のバグが300を下回った!という情報がMLに流れていました。

現在(2015年1月27日)でも294件となっていますので、日々バグ登録がなされている一方で、それが確認されていることが分かります。
もちろん修正までは、確認されてから後の作業のほうが多いわけで、修正を必要としているバグがこの数だというわけではありません。しかし、ユーザーがバグとして登録したものが放置されているような状況ではないという点が重要です。

5年目を迎えているThe Document Foundation と LibreOffice は前進しています。
posted by matuaki at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

Ask LibreOffice のログイン方法の選択肢が増える

LibreOfficeに関する質問を書き込める「Ask LibreOffice」というサイトがあります。
最初は英語のみの利用でしたが、現在は日本語でも利用できます。


このサイトでメールアドレスによるアカウントの作成が可能になりました。
これまでこのサイトを利用するには、Facebook、Twitter、OpenID、Google、Yahooなどのサードパーティのアカウントを使用(14種類の中から選択可能)するしかなかったのですが、今後はメールアドレスでこのサイトのアカウントを作成できるようになりました。

サードパーティのアカウントと連携したくないという方も利用できます。


アカウントの作成は「こんにちは!サインインしてください」をクリックして表示されるログイン画面で「パスワード保護されたアカウントを作成します」のリンクから行えます。

Screenshot_Ask_LibreOffice.png

このサイトはLibreOfficeの公式サイトとなっています。
質問する場でもあり、皆さんのスキルを使って答える場でもあります。ぜひ盛り上げてください。

(以前作成したアカウントのパスワードをようやくリセットできてログインできるようになりました……^^;)
posted by matuaki at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月26日

LibreOffice Viewer for Android Impress編

LibreOffice Viewerを使ってImpressで作成したドキュメントを開いてみました。

リリースアナウンスの中では、プレゼンテーションドキュメントは「基本的なプレゼンテーションが扱えます。」となっていましたので、どのあたりまで確認できるか試してみました。

挿入された写真やグラフ、オブジェクトは表示されました。またページ番号や日付などのフィールドも表示されました。
LibreOfficeViewer_Impress1.png

スワイプすれば次のスライドに行けるのかと思いましたが…

続きを読む
posted by matuaki at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月23日

Android向けLibreOffice Viewer(ベータ版)リリース!

ついにAndroid向けのLibreOffice Viewerがベータ版ですがリリースされました。

リリースアナウンスはこちら

Google Playからのダウンロードはこちらから

スマホだけでなくタブレットでも使用できます。

文書ドキュメント(odtファイル)を試しに読み込んでみました。
PCで作成したドキュメントの印刷プレビューはこれです。
Screenshot_PrintPreview.png

LibreOffice Viewer for Android で読み込んだところはこんなかんじです。
続きを読む
posted by matuaki at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice