2010年02月15日

Windows 7でOpenOffice.orgは使えるか

OpenOffice.org 3.2.0が先週リリースされました。

2010年2月15日現在OpenOffice.orgのシステム要件にはWindows 7は含まれていません。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/translation/SystemRequirements/3.x

本家(英語)
http://www.openoffice.org/dev_docs/source/sys_reqs_30.html

ではWindows 7でOpenOffice.orgは使えないのでしょうか?そのようなことはありません。

3.2.0RCの品質保証の中でWindows 7でのバグが発見され修正されています。
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=108728
このバグはShowstopperとして、リリースを止めてでも修正する必要があるものとの位置づけでしたから、開発者の方々がWindows 7での動作を強く意識していることは間違いありません。

また日本語プロジェクトの品質保証でも、Windows 7を使ったAutomationtestが行なわれています。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/QA/Release/3.2.0/Issues#.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.80.99.E8.A3.9C.EF.BC.95

わたしも使い込んでいるわけではありませんが、インストールや簡単なファイルの作成、保存、再び開くなどは全く問題ないと感じています。

Windows 7の64bit版、32bit版どちらともダウンロードサイト
http://ja.openoffice.org/download/3.2.0/
の「Windows用 JRE付属」か「Windows用 JRE無し」をダウンロードしインストールすることができます。

Linux版はx86用と64用と別のパッケージですが、Windowsは同じパッケージを利用できます。
posted by matuaki at 14:28| Comment(0) | TrackBack(1) | OpenOffice.org全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35326387
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

表計算ソフト「Calc」の使い勝手が向上した「OpenOffice.org」v3.2.0が公開
Excerpt:  OpenOffice.org日本語プロジェクトは11日、オフィス統合環境「OpenOffice.org」の最新版v3.2.0の日本語版を公開した。最新版の主な変更点は、表計算ソフト「Calc」の使い..
Weblog: 無料でダウンロード!!
Tracked: 2010-02-15 23:21