2010年06月14日

Mozcに郵便番号辞書を追加する

Google日本語入力のオープンソース版である 「Mozc」にMS-IMEやことえりなどのユーザー辞書を追加できるGUIができましたので、郵便番号辞書を追加するのもそれほど難しいことではなくなりました。
今回は、「A Study of lotus 1-2-3 ★123大好き」サイトを運営しておられる たぼたぼ氏 が作成された最新郵便番号辞書を使わせてもらいます。
いつも最新の辞書をありがとうございます。

最新郵便番号辞書のダウンロードと利用方法のページから「Windows用 汎用テキストファイル(都道府県名付と都道府県名なしのセット:解説付き)」をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを解凍すると、「県名あり6月作成分.txt」と「県名なし6月作成分.txt」と解説フォルダができます。

あとは「Mozc 辞書ツール」からインポートします。
「管理」−「新規辞書にインポート」で表示されたダイアログを開きます。
yuubin-dic1.png

「ファイル」に解凍してできたファイルを指定します。
「辞書名」に辞書の内容がわかるような名称を入力します。
フォーマットとエンコードは「自動判定」で登録できました。
「インポート」をクリックすると登録されます。
yuubin-dic2.png

以下はOpenOffice.org Calcで使った状態です。
yuubin-dic3.jpg
「県名あり」と「県名なし」をどちらも登録したので二つの候補が出ています。

CalcではPHONETIC関数がないのでExcelと同様に郵便番号を1回入力で郵便番号と住所を表示させるところまでは行きませんが、数字入力と変換で住所が正確に入力できるのは大変便利ですね。
posted by matuaki at 17:22| Comment(2) | TrackBack(0) | Ubuntu
この記事へのコメント
シバケンと申します。
宜しくお願い致します。

早速ですが、貴サイト、当ファイルをリンクさせて戴きましたので、宜しく、ご了解をお願い致します。


当方サイト名称=「シバケンの天国」

リンクファイル
<みんながパソコン大魔神>掲示板

http://shiba2211ken.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=5412348


HTMLファイル
<NO.51 「ubuntu」<辞書>強化法まとめの巻>
http://www.eonet.ne.jp/~shibaken-oyazi/mina_linux_s_12.htm#no51

以上、宜しくお願い致します。
Posted by シバケン at 2012年02月06日 01:38
MS-IMEができるってことは
ニコニコ 大百科 IME dictionaryでも出来たりするんですかね。
Mozc+dictが開発終了になっちゃったので・・・
Posted by at 2014年02月23日 13:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38927954
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック