2010年06月16日

リストボックスの「値リスト」と「リストの項目」

OpenOffice.orgのBaseを使って簡単なアプリケーションを作成しています。
リストボックスの「リスト内容の種類」の「値リスト」作成で少しはまりました。
Base-LB001.png

この「値リスト」はテーブルの値ではなく、リストボックスに直接、リストを作成することができるという機能です。(ウィザードでテーブルやクエリーを指定するとここがsqlになっています)

このリストの設定は、この下にある「リストの内容」に指定するのではなく、「全般」タブの「リストの項目」において指定します。
ここがまず間違ったところでした。
Base-LB002.png

続きを読む
posted by matuaki at 23:17| Comment(3) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年06月14日

Calcの小計で列のアウトラインを削除する

OpenOffice.org Calcの小計ネタをもうひとつ。
小計を行なっていると、行にアウトラインが表示されグループ化されるのですが、列の方にもグループ化のラインが表示されることが有ります。
以下のような感じです。
Calc-sub014.jpg

これは、OpenOffice.orgの「アウトラインの自動作成」の機能でヘルプには
選択したセル範囲に数式や参照が含まれる場合、OpenOffice.orgはアウトラインを自動的に作成します。
とあります。

上記の図のケースでは、A列の日付を参照してB列の曜日を表示している場合、アウトラインが自動的に作成されることになります。

特に作業に支障をきたすことはないので、無視しても良いのですが気になる方は以下の方法で削除することができます。
続きを読む
posted by matuaki at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年06月11日

Calcの小計機能とグラフ

OpenOffice.org Calcの小計機能関係の記事をもう一つ。
小計したデータをグラフに使いたい時があります。その時は、グループ化機能を使ってグラフを作成します。

小計を行うと表の余白に「アウトライン」のアイコンが表示されます。「−」記号をクリックすると各グループを表示したり、隠したり(折りたたむ)できます。また上の「1」「2」「3」といった数字をクリックするとまとめて同じ階層のグループを表示したり、隠したりすることができます。

Calc-sub010.jpg

ここで各製品の販売数のグラフを作成してみます。
アウトラインが表示されている領域の上にある「2」をクリックして、各製品ごとの販売数と売上額の小計のみを表示させます。
続きを読む
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年06月10日

Calcの小計のオプションを駆使する

Calcの小計(集計)機能について前回のエントリーで書きました。
http://openoffice.sblo.jp/article/38806802.html

この表を使って、小計機能のオプションを利用した集計表の作成を行って見たいと思います。
前回の小計を求めた表は以下のようになっていました。

Calc-sub003.jpg

製品名の表示順は「3G8G」、「3GS16G」、「3GS32G」の順になっています。数字・アルファベットの順に自動的に並び替えられたものです。これを「3GS32G」、「3GS16G」、「3G8G」の順で小計をしたいときはどうしたら良いでしょうか。

続きを読む
posted by matuaki at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年06月07日

Calcの集計機能は並べ替え不要!

OpenOffice.orgのCalcにはExcelの「集計」に相当する「小計」という機能があります。
この機能が結構便利です。Excelでは集計の際には、必要なグループに並べ替える必要がありますが、Calcの場合は並べ替えは自動で行ってくれます。
「小計」(集計)機能の使い方は以下のとおりです。

次のようなサンプルを用意しました。

Calc-sub001.jpg
日にちごとに製品ごとの販売数と売上額が記録されている表です。
この表で、製品別の小計を行う場合、メニュー「データ」−「小計」をクリックします。すると以下のようなダイアログが表示されます。
Calc-sub002.jpg

ここで「グループの基準」を「製品名」に、「小計を計算する列」に「販売数」と「売上額」を選択し、それぞれ右の「計算方法」で「合計」を選びます。
あとは「OK」をクリックすれば集計の完了です。

Calc-sub003.jpg

並べ替え不要の集計機能です。

この小計を解除するには、表内をアクティブにしておき、メニュー「データ」−「小計」でダイアログを再度表示させ「削除」ボタンで解除することができます。(この機能を結構探しまわりました^^;)

Excelと同様の動きが良い方は、「小計」ダイアログの「オプション」タブに「範囲をあらかじめグループ別に並べる」のチェックを外すことで実現します。
Calc-sub004.jpg
あえて、これを選択する理由は不明ですが…。
posted by matuaki at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年06月03日

OpenOffice.org 3.2.1からアイコンが変更されています

まもなくOpenOffice.orgの3.2.1がリリースされます。明日の夜(6/4)にリリースアナウンスが出そうですが、週末にはミラーサイトにも行き渡るのではないでしょうか。

この3.2.1では、OracleがSunを買収してから初のリリースと言うことで、これまでとアイコン等が変更されています。
以前の記事参照 http://openoffice.sblo.jp/archives/20100418-1.html

WindowsでOpenOffice.orgの以前のバージョン(2.4.3とか3.2.0など)が入っている状態で3.2.1をインストールすると、メーニューのアイコンやドキュメントのアイコンが変わらないことがあります。

Windowsのアイコンキャッシュの問題のようで、しばらくすれば解決するようです。アイコンキャッシュを再構築するには以下のサイトの通りすれば良いようです。
http://support.microsoft.com/kb/958740/ja

このページではWindows7とVistaについて書かれていますが、XPでも同様の操作でアイコンキャッシュ(IconCache.db)を更新できました。
一番簡単なのは、XPの場合
1.デスクトップで右クリックをして「プロパティ」を選択
2.「画面のプロパティ」の「設定」タブをクリック
3.「画面の色」のリストから現在の設定とは異なるものを選択
4.もう一度「画面の色」でもとの設定値に戻す

これでアイコンキャッシュの再構築が行なわれ、正しいアイコンが表示されます。

インストール直後はこれまでどおりのアイコンだったのに、いつの間にかアイコンが変わってしまった!という声が聞かれそうな気がしますね。
posted by matuaki at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年05月06日

Calcでの分数表記

Calcで分数の表示をするための方法をご紹介します。

分数を表示させようと思い、たとえば「1/3」と入力して確定すると、「1月3日」と自動的に変換されてしまいます。日付入力をしているときはこの自動変換は便利なのですが・・・。

Calc-bunsuu1.png

では、「1/3」と表示させるためにはどうしたらよいでしょうか。続きを読む
posted by matuaki at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2010年01月18日

OpenOffice.org Calcの縦書き

OpenOffice.orgのCalcでセルの書式を縦書きにしようとしたら、長音の「ー」が横向けになってしまいました。
縦の文字もなんかガタガタな感じでしたし・・・。
Calc-tate1.jpg

これは・・・と思いましたが、セルの書式設定で「縦書き」というチェックと「日本語レイアウトモード」というチェックの2つが用意されていることに気づきました。
Calc-tategaki.jpg
この「日本語レイアウトモード」にもチェックを入れると長音の問題は解決しました。
また文字がガタガタしているように見えるのは、フォントがプロポーショナルフォントを適用しているからでした。等倍フォントを指定すると問題解消!
Calc-tate2.jpg
ここではMS ゴシックをA1とB1のセルに適用しています。
なんと基本的なことをいまさら学びました。^^;
posted by matuaki at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2009年09月30日

「ツール」というツールバー

OpenOffice.orgユーザー会のMLで「枠の手動挿入」という機能にバグがあるということが話題になっていました。この「枠の手動挿入」とはどのように行なうのかと思っていたら、「ツール」というツールバーを用いるとのこと。

この「ツール」というツールバーは以下のようになっています。

Update021.jpg

このツールバーは様々な挿入を行なえるボタンが用意されています。
表の挿入
セクションの挿入
枠の手動挿入
脚注/文末脚注の直接挿入
文末脚注の直接挿入
ノート
テキストマーク
入力支援
記号と特殊文字
フィールドの挿入
ファイルから
ムービーとサウンド
数式
グラフ
目次と索引
目次と索引の項目登録

以上16個のボタンです。
脚注などを良く利用する方などは便利かもしれませんね。
いままで知らなかったツールということで記憶のために・・・。
posted by matuaki at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2009年09月24日

OpenOffice.org BaseとDB2の連携

「オープンソース(OSS)で中小企業のIT化 システム奮闘記」
というサイトがあります。菅さんという方が書いておられます。

さまざまなシステムの導入にあたっての奮闘記が書かれているわけですが、今回「OpenOfficeのBaseを活用したPDF見積書発行」という記事の中で、OpenOffice.orgとAS400のDB2との連携でPDF見積書発行を行なったという導入事例が取り上げられていました。

http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto81.html

OpenOffice.org Baseと外部DBとの連携の仕方
外字の扱いに関するトラブル
Sun Report Builderの使い方

など大変興味深かったです。
こうしたことに関心のある方はぜひ・・・
posted by matuaki at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2009年09月15日

OpenOffice.orgのアップデート

OpenOffice.orgにはオンライン更新の機能があります。通常のインストールであればデフォルトでONになっています。

現在利用中のバージョンよりも新しいバージョンがリリースされていて利用可能な場合、「OpenOffice.orgの更新が入手できます」というメッセージが画面右上に出ます。
Update001.jpg

この矢印のアイコンをクリックすると、以下のようなダイアログが表示されます。
Update002.jpg
続きを読む
posted by matuaki at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2009年05月31日

Adobe Illustratorで作成された*.aiファイルをOpenOffice.orgで編集する

先日お客様から*.aiファイルを編集してほしいとの依頼を受けました。InkScapeで編集できるのでは・・・と思い、Illustratorを持っていないのですが、「やってみましょう」ということになりました。

ところがInkscapeでは開かないタイプであったようで困りました。
いろいろなページを探し回り「pstoedit」でいろいろなファイルタイプに変更できることが分かりました。
そこで

pstoedit -f pdf .ai .pdf

というようにして、PDFファイルを作成し、そのPDFファイルをOpenOffice.orgの拡張機能である「Sun PDF Import Extension」を使って編集しました。

pstoeditでは*aiファイル内の写真やGIFファイルの貼り付けられたものが消えてしまいましたが、(おそらくこれは正常な変換なのではないかと思いますが)結構再現性の高いPDFファイルとなりました。

「Sun PDF Import Extension」では文字が一文字ずつに分割されるので文字数の多いファイルではギブアップだったでしょうが、そうではなかったので文字の位置調整も矢印キーを使って移動させ、少々時間はかかりましたがうまくいきました。

あとはPDFのエクスポート機能を使ってPDFファイルで編集したファイルを納品!無事作業を完了できました。

文字数の多くないPDFファイルの編集の点で、「Sun PDF Import Extension」は割と使えることが分かりました。新しいバージョンになって、以前より改良されているようです。

もっとシンプルな方法があると思いますが、手詰まりになったときなど試してみる価値はあると思います。
posted by matuaki at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年12月27日

Calcでセルに斜め線

OpenOffice.org 3.0からCalcのセルに斜めの線を引くことができるようになっていました。

メニュー「書式」−「セル」で「セルのフォーマット」ダイアログボックスを表示
「外枠」タブを選択
線種を選んで斜めの部分をクリック

Calc-line.jpg

今まではオブジェクトの直線を使っていたので、これはいいですね。
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年11月18日

StarSuite 9

OpenOffice.org 3.0に対応する StarSuite 9がリリースされました。


それに伴い(かどうかは分かりませんが)、 StarSuite GooglePack から外れたようです。残念!

http://pack.google.com/intl/ja/pack_installer.html


Sunが有償で提供していますから仕方ないと言えるかも知れません。



posted by matuaki at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年10月17日

Sun Weblog Publisher 1.1.0 の変更点

Sun Weblog Publisher の使い方が変更されています。

Weblog Publisherの新しいバージョン 1.1.0を入れて見たところ、これまでこの拡張機能用のツールバーが独立して作成されていましたが、今回は「ウェブログへ」と「 ウェブログエントリーを開く」のボタンが標準ツールバーに組み込まれていました。

(最初はどこからブログを更新するのかよく分かりませんでした)


そしてファイルメニューから「送る」ー「ウェブログへ」の 操作でもブログへアップできるようです。



posted by matuaki at 18:10| Comment(0) | TrackBack(1) | OpenOffice.org Tips

2008年06月23日

マウスによる横スクロール

OpenOffice.org 2.4.1 でホイールによる横スクロールが実装されました。


通常にマウスのホイールを回転させると上下スクロールします。これに加えて、 Shift+ホイールを回転で横スクロールが出るようになりました。

細かいことではありますが、さらに便利になっています。


posted by matuaki at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年05月21日

Calcで選択範囲に同じ文字(値)を入力する

Calcで幾つかのセルに同じ文字や数値を入力したいときに、範囲選択をして文字を入力し、Alt+Enterで選択したセルすべてに文字が入ります。

離れているセルをCtrl+Clickで選択した場合はNGのようです。
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年04月18日

psdファイルが開く!

GIMPを使ってpsdファイルを開こうとしていたら、
Cannot handle 16 bits per channel PSD files

ということでエラーが出て開きませんでした。

新しい形式のpsdファイルはだめか・・・と思い、ネットでいろいろ検索していたら、OpenOffice.orgで開くというような内容を
http://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-285217.html
にて発見!

OpenOffice.orgよりpsdファイルを開いてみると、Drawが起動して開きました。
ここからコピーしてGIMPに貼り付けて作業できました。

OOoでpsdファイルを開けられるとは・・・知らなかったです。
posted by matuaki at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年04月04日

拡張機能の自動更新ができるようになる

OpenOffice.orgの自動更新は本体のみのものだと思っていましたが、
拡張機能自動更新

こんな感じで、拡張機能の自動更新ができるようです。
クリックすると、下のようなダイアログから更新できるようになります。

拡張機能の更新

拡張機能のメンテナンスがかなり楽になりそうです。
posted by matuaki at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips

2008年02月25日

テンプレートを増やす(opentemplate.org)

OpenOffice.orgのテンプレートを増やす方法

MLで
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=16326
取り上げられていましたが、

http://www.opentemplate.org/

にOpenなテンプレートがあります。

WriterやCalcなどは言語の変更などを必要とするかもしれませんが、Impressの背景などはすぐにでも使えそうですね。

ざっとみても、Impressのテンプレートが20以上もあります。プレゼンでのテンプレートでお悩みの方は必見です。
posted by matuaki at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org Tips