2010年09月14日

桁区切りを一発で。拡張機能「Thousands Separator」

Excelでは標準で備わっている「桁区切りスタイル」ボタンがOpenOffice.orgのCalcにはありません。(数の書式で「日付」や「指数」のボタンはツールバーのカスタマイズで追加できるようです)この不足を補う拡張機能が「Thousands Separator」です。

ダウンロードはこちらから
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/thousandseparator

拡張機能を通常通りインストールすると、書式設定ツールバーにカンマのボタンが追加されます。必要なセルを選択してこのボタンをクリックすることで桁区切り表記にすることができます。
標準では、正の数、負の数、0については以下の図のような表記になります。

ThousandsSeparator.png

この通りの書式でOKであれば問題ありませんが、小数点以下2位まで表示されるなど、Excelの「桁区切りスタイル」ボタンの動作と幾らか異なっているために「使えない」と思われる方もあるかもしれません。

この拡張機能はOpenOffice.org Basicで作成されていて、わずかな変更でカスタマイズすることができます。以下にその方法を記します。
続きを読む
posted by matuaki at 17:24| Comment(2) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年08月30日

表示されているセルだけをコピーする拡張機能−Copy only visible cells

拡張機能「Copy only visible cells」は、Calcで行または列を「表示しない」にしている場合に、表示されているセルだけをコピーする拡張機能です。
Excelで言うところを「可視セルの選択」を拡張してコピー機能もつけたものです。

http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/CopyVisiCells

使い方は次のようにします。

1.「表示しない」行または列を含む範囲を選択します。
2.ツールバーに表示された「Copy only visible cells」のアイコンをクリックするか「編集」メニューに表示される「Copy only visible cells」をクリックします。(下図参照)
3.目的の場所に通常の貼り付けを行ないます。
これで、表示されている部分だけ貼り付きます。

Extention-COVC.jpg

Excel2010では、ジャンプ機能を使って6つの手順で同様の操作をすることができますが、この拡張機能のボタンを使用する方が断然早いですね。


この拡張機能は以下のサイトからダウンロードできます。
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/CopyVisiCells

拡張機能マネージャーから「追加」でダウンロードしたファイルを指定してインストールします。
OpenOffice.orgを再起動すると使えます。(クイック起動を利用している場合は一度閉じてください)

この拡張機能の仕様の問題と思われますが、パソコンの性能によってはコピーするときに割と時間がかかるようです。3.3で使用した場合は特に顕著に表れます。行選択や列選択ではなく、必要な部分だけを範囲選択したほうが動作がスムーズなようです。この速度の問題についてはおそらく今後改良されることでしょう。
posted by matuaki at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年08月24日

Calcの関数を拡張する−Numbertext

今回はOpenOffice.orgの拡張機能の紹介です。
Numbertextという拡張機能は、Calcに二つの関数を追加することができます。それは、NUMBERTEXT関数とMONEYTEXT関数です。

使用した例を以下の図に紹介します。ここではC列に入っている数式をB列に表示させています。

Numbertext.jpg


NUMBERTEXT関数は、数値を各言語にあわせて数字に変換する関数です。
=NUMBERTEXT(31)は「thirty-one」と表示されます。
ここで第2引数に"ja"を加えて
=NUMBERTEXT(31;"ja")とすると「三十一」と表示されます。

MONEYTEXT関数は、数値を各言語に合わせて通貨名を付けて文字に変換する関数です。
=MONEYTEXT(1234567;"JPY";"ja")は「百二十三万四千五百六十七円」と表示されます。
また
=MONEYTEXT(1234567;"JPY";"ja-JP-2")とすると、「百弐拾参万四千五百六拾七円」と表示されます。「千」や「万」が「阡」や「萬」ではないので用途は限られるかもしれませんが、あったら便利な関数ではないでしょうか。

この関数の引数として指定するロケールを示す文字はhttp://numbertext.org/から確認することができます。

この拡張機能Numbertextは、以下のサイトからダウンロードできます。

http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/numbertext

拡張機能マネージャーからインストールし、OpenOffice.orgを再起動すると使えるようになります。
posted by matuaki at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年05月11日

数式を簡単入力!計算もできる拡張機能CompPad

OpenOffice.orgにはMathという数式エディタがあります。複雑な数式でもWriterに挿入して利用することができます。基本的な使い方は、Writerの画面から、メニュー「挿入」−「オブジェクト」−「数式」を選択して数式エディタを表示させ、キーワードを使って直接数式を入力していくか、ツールバーを使って入力します。

最初のうちはキーワードが分からないために、ツールバーがありがたく感じられますが、慣れてきた方にとっては、キーワードから直接入力することが速くて便利になるでしょう。そうなってくると、数式を入力するたびにメニューから操作することが面倒に感じられてきます。拡張機能「CompPad」は数式の入力をWriterのツールバーから行なうことができます。それだけでも便利なのですが、幾つかの強力な機能が含められており、数式をWriterで扱う方にとっては必携の拡張機能といえるのではないでしょうか。

ダウンロード先は
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/CompPad

ドキュメントは
http://comppad.sourceforge.net/

拡張機能インストール後にOpenOffice.orgを再起動すると、Writerのツールバーに新たなツールバーが表示されます。
Calc-015.jpg

このツールバーのテキストボックスにキーワードを使って数式を入力し、左のチェックボタンをクリックするかEnterキーで確定すると、数式が本文に入力されます。
Calc-011.jpg

さらにこの拡張機能には強力な機能が・・・
続きを読む
posted by matuaki at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年04月02日

テキストを翻訳する「TradutorOOoNote」

OpenOffice.orgの拡張機能についてのレポートです。
Google翻訳サービスを利用してテキストを翻訳するという拡張機能です。

拡張機能をインストールすると、「Translate」と書かれたツールバーが表示されます。(一度消してしまった場合は、メニュー「表示」−「ツールバー」−「TradutorOOoNote」にチェックを入れてください)
Extensions-006.jpg

使い方は簡単です。翻訳したいテキストを選択して、この「Translate」ボタンをクリックします。すると以下のような警告ダイアログが表示されます。
Extensions-007.jpg
「はい」をクリックすると翻訳され、もとのテキストはコメントに移されます。
Extensions-008.jpg

この拡張機能のダウンロードは
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/TradutorOOoNote
から行なえます。

注意点は、続きを読む
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年04月01日

OpenOffice.orgでQRコードを作成する「Magenta 2D Barcode」

久々にOpenOffice.orgの拡張機能についての記事です。

Googleのサービスを利用して2Dのバーコードを作成する「Magenta 2D Barcode」という拡張機能を試してみました。

拡張機能をインストールすると、ツールバーに「2D Barcode」というボタンが作成されます。
ツールバーのボタン

使い方はシンプルです。
QRコードに変換したいテキストを下の図のように選択します。
Extensions-002.jpg

ツールバーの「2D Barcode」ボタンをクリックすると、以下のようなダイアログボックスが表示されます。
Extensions-003.jpg
携帯電話で読み込みすることを想定している場合は、「Encoding」に「Shift-JIS」を指定する必要があります。「Size」を適当に指定します。

「OK」をクリックするとQRコードが作成されます。
Extensions-004.jpg


この拡張機能のダウンロードは
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/2DBarcode
です。

注意すべき点は、続きを読む
posted by matuaki at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年02月13日

Sun Report Builderの新しいバージョン

拡張機能の「Sun Report Builder」の新しいバージョンがリリースされています。
新しいバージョンは1.2.0です。
http://extensions.services.openoffice.org/ja/project/reportdesign

注意点はOpenOffice.org 3.2.0以降で利用可能なこと。
OpenOffice.org 3.2.0のBaseに関する新機能をすべて利用する際にはこの拡張機能をインストールする必要があります。

Baseの新機能については
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/translation/Feature_Freeze_Testing_3.2#.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88
からご覧ください。

あまりBaseを使ったことはないのですが、新機能のテストで利用した感じでは、細かいところにまで機能の追加が図られていて、かなり洗練されてきていると思いました。

拡張機能を提供するサイトが日本語化していました。(ただ拡張機能の説明はそれぞれ投稿した方の文章がそのまま表示されるので、不思議な感じのページになっていますが^^)
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2010年01月26日

Sun Presenter Console バージョンアップ

Impressの拡張機能であるSun Presenter Consoleがバージョンアップしています。

http://extensions.services.openoffice.org/project/presenter-screen

最新バージョンは1.1.0です。
アクセシビリティが向上しているとリリースノートには書かれています。
いますぐに試してみることができませんが、さらに洗練されたものになっているのではと期待してしまいます。
posted by matuaki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年09月24日

拡張機能「Export Freemind」

OpenOffice.orgの拡張機能について日経Linuxさんに連載させてもらっていましたが、10月号で終了しました。ご覧になっていただいた皆様ありがとうございました。

ということで、拡張機能についてまたぼちぼちとマニュアルを作成していこうかと思い、「Export Freemind」という拡張機能について書いてみました。
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Extension_Manual/Export_Freemind

Freemindというマインドマップを作成するソフトで読み込める形式にWriterドキュメントからエクスポートできる機能を提供しているものです。

通常はマインドマップからドキュメントにエクスポートすることの方が多いかなぁと思ったりもしますが、(すでにこの機能はFreemind側で実装されています)どちらもできるとなお便利ではないかということで。
posted by matuaki at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年08月17日

日経Linux9月号 Impressの拡張機能

日経Linux 9月号の連載「OpenOffice.orgの拡張機能」は4つの拡張機能を紹介しています。

日経 Linux (リナックス) 2009年 09月号 [雑誌]
Sun Presenter Console
Sun Presentation Minimizer
Modern Impress Templates
Color Palettes,Color Atlas and Color Harmony

です。

最後の「Color Palettes,Color Atlas and Color Harmony」はカラーパレットのパターンを変えることができる機能で、テンプレートを変更することで、変更したパレットをデフォルト設定にすることができる点も紹介されています。
posted by matuaki at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年07月10日

日経LinuxでCalc関係の拡張機能紹介

日経Linuxの「OpenOffice.orgの拡張機能 第3回」は
・OpenOffice.org2GoogleDocs」
・DataForm
・Color2Rows
・FastMailMerge
の4つの拡張機能が紹介されています。

個人的には「Color2Rows」が単機能ながら便利だと感じました

日経 Linux (リナックス) 2009年 08月号 [雑誌]
posted by matuaki at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年07月08日

FURIGANA関数 拡張機能で使用可能に

FURIGANA関数が拡張機能で使用できるようになりました。

ダウンロードはこちらから
http://extensions.services.openoffice.org/project/furigana

ExcelのPHONETIC関数に近い形で使用することができます。
ただし互換性はありません。

ふりがなでの並べ替えなどでふりがな列に再入力してきましたが、少し改善されることになるでしょう。

7月8日現在Windowsでのみ使用可能です。
Linux版が待ち遠しいです。
posted by matuaki at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年06月19日

日経LinuxでOpenOffice.org拡張機能連載中

日経Linuxで「OpenOffice.org拡張機能」が連載中です。

7月号は「Writer's Tools」「Template Changer」「Sun Wiki Publisher」のWriterで使用する便利な拡張機能について紹介しています。

日経LinuxなのでUbuntuで動作確認をしていますが、Windowsでもほぼ同じ動きをすると思います。OpenOffice.orgの拡張機能について興味があれば一度ご覧ください

日経 Linux (リナックス) 2009年 07月号 [雑誌]
posted by matuaki at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年03月17日

OpenOffice.org Templates

OpenOffice.org Templates で日本語が利用できるようになっています。

http://templates.services.openoffice.org/ja

日本語のテンプレートが掲載されています。会津若松市作成の「FAX送付書」や「原稿用紙」のテンプレートが登録されています。
OpenOffice.org Templatesサイト
これまで日本語のテンプレートはあまり公開されたものがなかったので、今後ここに注目ですね。

なお、言語を日本語に選択すると、言語:jaの区分に入っているものと、言語を指定していないもののみが表示されます。Impressのテンプレートなどは言語と関係なく使えるものも多くあると思いますので、英語やドイツ語などを選択して探してみるのもよいかもしれません。
posted by matuaki at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年02月03日

拡張機能「Ichitaro Document Filter」公開

IT Proで「OpenOffice.orgで一太郎ファイルを読み込める拡張機能,Sunが無償公開 」という記事がありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090202/324032/?ST=oss

ということで、
http://extensions.services.openoffice.org/project/ichitaro
から拡張機能をダウンロードして、試しにファイルを開いてみました。

拡張機能をインストールして、OpenOffice.orgを再起動させると読み込めるようです。

一太郎8,9,10,11のファイルが読み込めます。ファイルを開くときに「ファイルの種類」を「すべてのファイル(*.*)」にすると、フィルタを選ぶダイアログが表示されます。
フィルタの選択

「ファイルを開く」ダイアログの「ファイルの種類」を「ichitaro 8/9/10/11 (*.jtd)」を指定してからファイルを開くと「フィルタの選択」のダイアログは表示されません。

OpenOffice.org 3.0で読み込んだところ
拡張機能「Ichitaro Document Filter」

縦書きを含む表の文書ですが、かなり再現性は良いのではないかと思います。

一太郎の形式で保存することはできませんが、このままODF形式で保存すれば問題なく読み書きできます。

既存の一太郎で作成されたドキュメントを数多く持っている自治体や学校などでは特にOpenOffice.orgへ移行する際の追い風になるかもしれません。
posted by matuaki at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2009年01月16日

CalcのDataForm

Calcを簡易データベースとして使用する場合、データの入力を簡単にできればと思うときがあります。
Excelの「フォーム」機能があれば・・・と思われた方もあるのではないでしょうか。

「DataForm」という拡張機能をインストールすることでCalcでも入力フォームを使ってデータ入力できます。

DataForm拡張機能のページはこちら
http://extensions.services.openoffice.org/project/DataForm

現在のところメニューは日本語に非対応ですが、フィールド名の日本語名はOKのようですので、問題なく使用できます。

日付入力のデータを変更する時に「?」となるかもしれません。
データフォーム
posted by matuaki at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2008年08月04日

Sun Weblog Publisher 1.1.0

Sun Weblog Publisher の新しいバージョンがリリースされています。

http://extensions.services.openoffice.org/node/995

60日間試用できるようです。OpenOffice.orgに導入するのをためらっておられた方も、一度ダウンロードして試してみてはいかがでしょうか。

またブログサーバーとして、
MovableType
MetaWeblog on servers like WordPress.com
Typepad.com

に新たに対応したようです。

Sun Weblog Publisherについての詳細はこちらから
posted by matuaki at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2008年07月09日

ODF@WWWを使ってみた

ODF@WWW を使ってみました。


http://blogs.sun.com/GullFOSS/entry/odf_www_simply_install

で紹介されていた、 OpenOffice.orgで編集し保存をすると Webページが更新できるというとても興味深い機能を使ってみました。


インストールと設定は意外と簡単にできました。設 定については

http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/User:Matuaki/ODF_at_WWW


これが Wikiになるとドキュメントは編集しやすくなりますし、この機能の利用が高まれば OpenOffice.orgの普及も進むかもしれません。

しかし面白いものを考える方がおられますね。



posted by matuaki at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2008年06月20日

拡張機能 Writer's Tools

OpenOffice.orgの拡張機能 Writer's Toolsを使ってみました。

いろいろ便利なツールが入っています。

調査ツール

Writerから単語を選択して、オンライン辞書で調べる。 Writerから住所を選択して、 Google Mapで地図を見る。 選択した文章を Google Translateで翻訳する。

バックアップツール

ファイルを Emailに添付してバックアップとして送る
ファイルを FTPサーバーにバックアップとして送る
ファイルを *.doc*.txt形式に一括してバックアップする

アプリケーションランチャー など 他にも幾つかの機能が搭載されています。

Writer's Toolsについての詳細は こちらから

ダウンロードは こちらから

この中で Emailにバックアップという機能が面白いと思いました。 Gmailなどの大容量の保存場所を提供しているメールアドレスがあれば、そこに送信するだけでバックアップを取ることができます。

件名も日付や時刻で検索しやすいものになっています。 「とりあえず送っておく」といった使い方ができるのではないでしょうか。 ローカル以外にバックアップを取る、分かっていてもできていないことが多いので、情報管理との兼ね合いがあると思いますが、上 手に使っていきたいと思います。

あとは辞書ツールなどは個人でカスタマイズできるので、わたしは Yahoo辞書を登録して使えるようにしています。


posted by matuaki at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能

2008年06月11日

Sun PDF Import Extension が OOoExtensionサイトで公開

Sun PDF Import Extension が正式な Beta 版として提供されました。(正式な Beta 版という表現は?でしょうか)

ダウンロードはこちらから

http://extensions.services.openoffice.org/project/pdfimport

ほんの 1時間ほどで 120DownLoadという関心の高さ!

(しかし openoffice@freeml.comtoraさんの情報はいつも早いですね。ありがとうございます)

Sun謹製ということで、 Windows版や Linux版や Mac OS X版に加えて、 Solaris x86版と Solaris Sparc版も提供されています。

DEV3.0 m17langpackの組み合わせで、 WindowsXPで問題なく動作しました。

この拡張機能の説明については ここをご覧ください。



posted by matuaki at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOffice.org 拡張機能