2015年02月01日

リリースアナウンスから見る LibreOffice の成長

LibreOffice 4.4.0 がリリースされましたが、これは3.3が2011年1月27日にリリースされて以来、9番目のメジャーリリースとなっています。
今回のリリースアナウンスが日本語訳でも出されましたが、タイトルが「これまでで最も美しいLibreOffice、LibreOffice 4.4リリース」となっています。
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00153.html

ちょっと気になってみたので、これまでのリリースアナウンスにどんなタイトルが付けられていたのかさかのぼってみました。

2011年1月25日 3.3 「The Document FoundationよりLibreOffice 3.3リリースのお知らせです」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00009.html

2011年6月3日 3.4 「The Document Foundation が LibreOffice 3.4.0 をお知らせします」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00022.html

このあたりは定型という感じであまり特徴のないものです。しかし3.5以降は各バージョンに独特のタイトルが付けられます。

2012年2月14日 3.5 「かつてない最高のフリーのオフィススイート」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00050.html

2012年8月8日 3.6 「新機能と改善に富んだ LibreOffice 3.6」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00071.html

新しい機能に注意が向けられています。OpenOffice.orgの負の部分を改善しながら新機能にも目を向けられるようになったことが分かります。

2013年2月7日 4.0 「コミュニティが12年間夢見てきた自由なオフィススイート」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00097.html

ここでは、コミュニティとして健全に機能していることを強調しています。
そして続くリリースからは互換性について取り上げられていきます。

2013年7月25日 4.1 「相互運用性を高めた画期的なリリース」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00110.html

2014年1月30日 4.2 「処理性能と相互運用性、および Microsoft Windows との整合性の改善に注力したリリース」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00124.html

2014年7月30日 4.3 「現在、これを越えるオフィススイートを手にすることは不可能です」
http://listarchives.libreoffice.org/ja/announce/msg00138.html

4.3では機能的に自信作であるという雰囲気が伝わってきます。

そして今回が「これまでで最も美しいLibreOffice」ということで、機能だけでなくデザイン性を含む「美しさ」にまで注意を向けられるようになってきたということが示されているようです。

実際、4.4ではメニューバーやコンテキストメニュー、ツールバー、ステータスバーといった部分に手を入れて、機能を追加するだけでなく、すでにある機能を使いやすくすることにも目が向けられています。またアイコンやテンプレートなども新しく用意されています。ダイアログも変更がなされて翻訳した文字がダイアログで一部表示できないというようなこともなくなっています。

各バージョンのタイトルからもLibreOfficeとコミュニティの成長が見て取れます。次のバージョンの特徴はどんなところにみられるのでしょうか。楽しみです。
posted by matuaki at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月30日

LibreOffice 4.4.0 のメニューの未訳について

LibreOffice 4.4.0がリリースされました。

LibreOfficeのバージョン x.y.0(一番最後が0のバージョン)は、いち早く新機能を試してみたい人用とみなされています。
翻訳も含め、安定感を重視しておられる方はもうしばらく4.3系列をご使用ください。

さて、今回の4.4.0でメニューの未訳箇所があります。
このあたりのスレッド参照

Writer:

Calc:
「書式」-「数の書式」-「Time」 https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=88250

この4つは後のURLに示したとおり、訳せない文字としてBugzillaに登録されています。

今回これを取り上げたのは、翻訳に参加してくださっている方が、
 1. メニューに訳していない文字がある!
 2.KeyIDを調べるために言語設定を変更して、LibreOfficeを再起動する
 3.未訳の部分にKeyIDが設定されていない! orz
とならないための情報です。

また未訳ではありませんが、4.4.0のCalcでのシート名先頭文字が既定で「シート」となっています。リリースノートにも書かれていますのでご覧ください。
シート名を「Sheet」決め打ちでマクロを組んでいるような方は要注意です。これは4.4.1で戻る予定です。また「オプション」設定から先頭文字を変更して使用することも可能です。

こうしたことは、l10n@global.libreoffice.org や discuss@ja.libreoffice.org のMLで公開されていますので、関心のある方は追ってみてください。

posted by matuaki at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

LibreOffice 4.4.0 リリース

LibreOffice 4.4.0 がリリースされました。

リリースノートはこちら

ダウンロードはこちらから

いつもどの機能を使っているかによって今回の新しいバージョンの新機能のうれしいところが違うと思いますが、わたしはWriterでツールバーのボタンから色のパレットを選択できるようになったことや、スタイルの「選択範囲と一致するように更新」機能がとても便利だと思っています。
4.4.0_ColorPalette.png

またリリースノートにも書かれていますが、各種フィルタが改善されているところにも注目できると思います。LibreOfficeでVisioやPublisherのファイルを読み込めることをご存知でない方も多いのではないかと思うのですが、このファイル形式のフィルタも進化しています。MS Officeとの互換性を気にしておられる方はぜひ試してみられることをおすすめします。

OpenOffice.org の負の遺産を捨てて、成長していく LibreOffice の今後が楽しみです。

posted by matuaki at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月27日

LibreOffice Viewer からのファイル選択

LibreOffice Viewr for Android のBeta版がリリースされていますが、このアプリを起動した時のファイル選択画面がなかなかいいですね。

Google Playからのダウンロードはこちらから

Grid View
このアプリの起動した時の画面はこんな感じです。
フォルダが黒いマルで表示されて選択できるようになっています。
また「EVERYTHING」をタップすると、表示するドキュメント形式を選ぶことができます。

Grid_View1_1.png

次の画像のように右上のメニューから、作成日付、ファイルサイズ、ファイル名で並べ替えができそうですが...
続きを見る
posted by matuaki at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

LibreOffice 独自のバグ登録システム稼働

LibreOfficeのバグ登録にFDO Bugzilla が使用されてきましたが、LibreOffice単独で使えるThe Document Foundation が準備したBugzilla が稼働しました。

サイトのURLはこちらです。

Screenshot_Bugzilla_.png

これまではProduct を選択しなければなりませんでしたが、(LibreOfficeは「L」から始まるプロダクトでしたので選択にはかなりスクロールする必要がありましたね)、もうこれは必要ありません。

これまで使用されてきた https://bugs.freedesktop.org/ は今後利用されなくなりますので、URLをブックマークされていた方は変更が必要です。こちらのURL(http://bugs.libreoffice.org/ )は新しいサイトへ転送されるようです。

バグの登録や検索が容易にできることは、プロダクトの安定と発展には欠かせない要素です。こうしたところに力を入れられるTDFの現状は、非常に良い体制になっていると言えるのではないでしょうか。

また少し前(1月17日)ですが、登録されているバグについて「未確認」のバグが300を下回った!という情報がMLに流れていました。

現在(2015年1月27日)でも294件となっていますので、日々バグ登録がなされている一方で、それが確認されていることが分かります。
もちろん修正までは、確認されてから後の作業のほうが多いわけで、修正を必要としているバグがこの数だというわけではありません。しかし、ユーザーがバグとして登録したものが放置されているような状況ではないという点が重要です。

5年目を迎えているThe Document Foundation と LibreOffice は前進しています。
posted by matuaki at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

Ask LibreOffice のログイン方法の選択肢が増える

LibreOfficeに関する質問を書き込める「Ask LibreOffice」というサイトがあります。
最初は英語のみの利用でしたが、現在は日本語でも利用できます。


このサイトでメールアドレスによるアカウントの作成が可能になりました。
これまでこのサイトを利用するには、Facebook、Twitter、OpenID、Google、Yahooなどのサードパーティのアカウントを使用(14種類の中から選択可能)するしかなかったのですが、今後はメールアドレスでこのサイトのアカウントを作成できるようになりました。

サードパーティのアカウントと連携したくないという方も利用できます。


アカウントの作成は「こんにちは!サインインしてください」をクリックして表示されるログイン画面で「パスワード保護されたアカウントを作成します」のリンクから行えます。

Screenshot_Ask_LibreOffice.png

このサイトはLibreOfficeの公式サイトとなっています。
質問する場でもあり、皆さんのスキルを使って答える場でもあります。ぜひ盛り上げてください。

(以前作成したアカウントのパスワードをようやくリセットできてログインできるようになりました……^^;)
posted by matuaki at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月26日

LibreOffice Viewer for Android Impress編

LibreOffice Viewerを使ってImpressで作成したドキュメントを開いてみました。

リリースアナウンスの中では、プレゼンテーションドキュメントは「基本的なプレゼンテーションが扱えます。」となっていましたので、どのあたりまで確認できるか試してみました。

挿入された写真やグラフ、オブジェクトは表示されました。またページ番号や日付などのフィールドも表示されました。
LibreOfficeViewer_Impress1.png

スワイプすれば次のスライドに行けるのかと思いましたが…

続きを読む
posted by matuaki at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2015年01月23日

Android向けLibreOffice Viewer(ベータ版)リリース!

ついにAndroid向けのLibreOffice Viewerがベータ版ですがリリースされました。

リリースアナウンスはこちら

Google Playからのダウンロードはこちらから

スマホだけでなくタブレットでも使用できます。

文書ドキュメント(odtファイル)を試しに読み込んでみました。
PCで作成したドキュメントの印刷プレビューはこれです。
Screenshot_PrintPreview.png

LibreOffice Viewer for Android で読み込んだところはこんなかんじです。
続きを読む
posted by matuaki at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年10月13日

LibreOffice 4.3.3 RC1 リリース

LibreOfficeの最新版 4.3.3のRC1がリリースされました。
ダウンロードはこちらから
http://ja.libreoffice.org/download/pre-releases/

13日現在まだリンクが表示されていないので、お急ぎの方は以下のアドレスよりダウンロードできます。
http://dev-builds.libreoffice.org/pre-releases/

修正されているバグのリストは以下にあります。
http://dev-builds.libreoffice.org/pre-releases/src/bugs-libreoffice-4-3-3-release-4.3.3.1-buildfix1.log
リストからすると64のバグが修正されています。

現在使用しているそれぞれの環境でテストしてみるのはどうでしょうか。
不具合があったらBugZillaかMLに。

LibreOfficeのバグトラッキングシステム
https://bugs.freedesktop.org/

日本語のMLは
discuss@ja.libreoffice.org

4.3.3の正式リリースは10月末ごろの予定です。
リリースプランはこちら
posted by matuaki at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年10月08日

LibreOffice conference 2014 のビデオ公開

LibreOffice conference 2014 の小笠原さんのレポートがITProで公開されています。今日で3日目です。記事の終わり方からすると明日もあるのかも…と期待してしまいます。

10月7日
10月8日

このカンファレンスの各セッションのビデオが公開されました。合計で42のビデオがあります。

マーケティングと移行

開発者向け

コミュニティー

ITProの記事を見て興味を持たれた方は、こちらから詳しくチェックしているのはいかがでしょうか。


posted by matuaki at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年10月06日

LibreOffice Conference 2014 レポート

小笠原徳彦氏の「LibreOffice Conference 2014 Bern, Switzerlandレポート」が公開されました。

「LibreOfficeの推定ユーザーは8000万人超、新たな展開も」

2ページ目で突然終わっているように見えて「?」と思ったのですが、連載記事の第1回目でした^^)

連載の続きが楽しみです。

個人的には「Document Liberation Project」の情報が気になりますね。
posted by matuaki at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年10月03日

LibreOfficeとApache OpenOfficeは統合される?

LibreOfficeとApache OpenOfficeの統一についていろんな意見が飛び交っているようです。
(この記事を書いている間にいくやさんがこの件についての記事を書いておられます。AOOの開発からIBMが撤退か? こちらを読んでいただければ十分かもです^^)

両プロジェクトは統一されるべき?
統一話の発端はこのあたりからのようですが。
https://joinup.ec.europa.eu/community/osor/news/open-and-libre-office-projects-should-reunite

LibreOfficeの開発者であるCharles-H. Schulz氏の意見はこちら
http://standardsandfreedom.net/index.php/2014/09/26/reunification/
現実的ではないという見方のようです。

それを受けてBruce Byfield氏がこの記事を書いています。
http://www.linuxpromagazine.com/Online/Blogs/Off-the-Beat-Bruce-Byfield-s-Blog/LibreOffice-OpenOffice-and-rumors-of-unification

この記事の中でApache OpenOfficeの開発が滞っているのではないかという指摘があります。
IBMの開発者が最近コミットしていないというのが理由のようです。
それで統一というよりはOpenOfficeのフェードアウトとLibreOfficeへの吸収に進んでいくのではないかという見解です。


OpenOfficeの開発は滞っている?
これに関してのApache OpenOfficeのメーリングリストではこのような感じになっています。
「Concerns about the AOO community」のスレッド
http://www.mail-archive.com/dev@openoffice.apache.org/msg20890.html

上記のBruce Byfield氏の記事に関するコメントはこのあたり(G+)から
https://plus.google.com/107133120166691255011/posts/QUksBJiVLzd?cfem=1

両方の開発に携わっているSimon Phipps氏はApache OpenOfficeの開発のアクティビティが落ちていることを心配しています。


Open HUBによる両プロジェクトの状況分析
Apche OpenOffice https://www.openhub.net/p/openoffice
LibreOffice https://www.openhub.net/p/libreoffice

Apache OpenOfficeは8月2日から9月1日までの30日間の集計で20Contributors 185Commitsとなっています。(2014/10/3現在、最近の1ヶ月間では2Contributors 15Commitsのようですね)
LibreOfficeは8月29日から9月28日の30日間の集計で73Contributors 1266Commitsとなっています。

OpenOfficeとLibreOfficeは開発サイクルが異なっているので単純な比較はできませんが、9月以降のアクティビティが落ちているのは確かなようです。
OpenOfficeはここ数年大きな企業の意向に振り回されてきた感がありましたが、ここに来て再度試練を経験することになるのでしょうか。今後の動向を注視していきたいと思います。
posted by matuaki at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

「LibreOffice」と「Apache OpenOffice」の違いについて

「LibreOffice」と「Apache OpenOffice」とはどう違うのですか?
この質問はよくあるものです。

これについて以下のような記事が出ました。
(原文)
http://www.techrepublic.com/article/whats-the-difference-between-libreoffice-and-openoffice/
(訳文)
http://japan.zdnet.com/business-application/sp/35054431/

この筆者は
■バージョンの更新頻度
■サイドバーがデフォルトで有効になっているかどうか
■Impress Remote機能
■フォントの埋め込み機能
■ライセンスの相違に関連して機能追加の将来性
■Linuxにおけるインストールの容易性
などを挙げているようです。

個人的にはライセンスの相違に関連する項目が大きな違いを生じさせるように思えます。
解説されていますが、OpenOfficeの新機能はLibreOfficeへの取り込みはライセンス的にOKなのですが、逆はNGであるということです。

またこの記事では挙げられていませんが、
■OOXMLのインポートフィルタの性能
■読み込み、書き込みに対応しているファイル形式の数
■LibreLogoが使用できるかどうか
■Calcの性能
などもエンドユーザーとしては違いを評価しやすい点かもしれません。
このあたりの詳細をまとめておきたいのですがなかなか時間が取れませんね。

開発の活発さもかなり違うようですが、それは次の記事で。
posted by matuaki at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年09月30日

LibreOfficeが「The best open source desktop and mobile software」に選ばれる

毎年行なわれています「Bossie Awards」ですが、今年も「The best open source desktop and mobile software」部門でLibreOfficeが選ばれました。

(スライドの4ページ目がLibreOfficeです)

Sourceforgeの記事はこちら

この部門では他に「Chromium」や「CyanogenMod」、「VLC」、「Inkscape」、「Scribus」などが選ばれています。
(知らないアプリケーションもありますね〜)

LibreOfficeは定期的なリリースで長年放置されてきたようなバグをどんどん修正していることや、MS OfficeのOOXML形式のファイルとの互換性がバージョンが上がる毎に向上していることなどを理由としてあげられています。
タグ:news
posted by matuaki at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年09月29日

LibreOffice 4.3.2 リリース

LibreOfficeの最新版4.3.2がリリースされました。

ダウンロードはこちらから

83のバグが修正されています。
その中には、Mathでギリシャ文字の小文字が表記されない(たとえば「%alpha」が「α」にならない)バグも修正されています。

9月28日はLibreOfficeプロジェクトの4周年記念日ですね。

タグ:news LibreOffice
posted by matuaki at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年07月29日

LibreOffice 4.3.0 RC4 リリース

LibreOfficeの最新版 4.3.0のRC4がリリースされました。
ダウンロードはこちらから

RC3に含まれていた致命的なバグが修正されています。

スケジュール通りのリリースと回帰バグの修正とのバランスがとられています。
致命的なバグは報告すれば早く対応されることが多いです。
「これはバグか?」と思ったら、Bugzzilaに報告するかdiscuss@ja.libreoffice.orgのMLに投稿してください。

ちなみに安定版としてメンテナンスされている4.2系列の4.2.6RC2もリリースされています。
posted by matuaki at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年07月20日

LibreOffice 4.3.0 RC3 リリース

LibreOfficeの最新版 4.3.0のRC3がリリースされました。
ダウンロードはこちらから

このRCで大きな問題がなければ4.3.0の正式なリリース版になる予定です。
(リリーススケジュールはこちら https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan/4.3

RC2のリリースから33のバグが修正されているようです。
新しい機能を確認したり、よく使う機能に不具合がないかどうかを確認してみるのはどうでしょうか。

ちなみに安定版としてメンテナンスされている4.2系列の4.2.6RC1もリリースされています。
タグ:news LibreOffice
posted by matuaki at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年07月11日

LibreOfficeセキュリティ情報 CVE-2014-0247

LibreOffice 4.1.4以降と4.2.0以降のバージョンにユーザーが意図せずにMicrosoft OfficeドキュメントのVBAを実行してしまう脆弱性が発見されました。

情報はこちらから

現在利用できる最新バージョンの4.2.5で修正されています。
4.2.5へのアップデートが推奨されています。
タグ:news LibreOffice
posted by matuaki at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年07月03日

LibreOffice 4.3.0 RC2 リリース

LibreOffice 4.3.0 RC2が利用できます。
ダウンロードはこちらから
http://dev-builds.libreoffice.org/pre-releases/

RC1からRC2の変更履歴はこちら
http://dev-builds.libreoffice.org/pre-releases/src/bugs-libreoffice-4-3-0-release-4.3.0.2.log
63のバグが修正されています。

リリースプランはこちら
https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan/4.3#4.3.0_release
この予定からすると2週間後にRC3が出され、問題なければその1週間後に正式リリースになりそうですね。
タグ:news リリース
posted by matuaki at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice

2014年06月29日

LibreOfficeの古いバージョンが必要な時

翻訳を確認したり、バグチェックをするときなど現在使用しているバージョンとは異なる古いバージョンのLibreOfficeを必要とする場合があります。
たとえば、翻訳を行なうときにはKeyIDという言語(パック)を入れると未翻訳の単語の位置にKeyIDが表示され、どの語を訳せばよいかが分かりやすくなります。
このKeyIDの言語はBeta版は利用できるのですが、RCになるとなくなります。Beta版をダウンロードしていなくて、または削除してしまってKeyIDが分からない時に過去のBeta版がほしいと思ったことも何度かありました。それでローカルに保存したりしていたのですが…。

なんとLibreOffice 3.3.0から過去のそれぞれのバージョンをダウンロードできるサイトがあったんですね。
こちら
http://downloadarchive.documentfoundation.org/libreoffice/old/

LibreOffice_Old.png

今後使うこともあると思うので記録として。
タグ:LibreOffice
posted by matuaki at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | LibreOffice